たばた
田端みゆき
Official website
活動報告
9月 11, 2023
県内調査
9月7日~8日、環境厚生常任委員会の県内調査がありました。、②青森県動物愛護センター、③国立療養所松丘保養園、④函館児童相談所、⑤国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局函館視力障害センターの5カ所に伺い、現状と課題をお聞きしました。 /①青森県環境保健センター 微生物部:青森県の感染症の発生状況がここに集約され、青森県庁のホームページで公開されます。新型コロナウィルス、結核菌、鳥インフルエ…
ブログ
9月 11, 2023
はじめての吟行
句会にもなかなか参加できないでいましたが、8月23日、初めて吟行というものに参加させていただきました。岩手県葛巻町にある馬淵川の源泉を訪ねての吟行です。晴天に恵まれ、日差しは強いけれど、袖山高原に吹く風は涼しくホルスタインが所々に群れてのんびりしていました。以前は赤牛が主流だったとか。鳥居の右わき下に源泉があり、涼やかな水音で流れ出ていました。   湧き出づる源流さやか五感澄ぐ          …
活動報告
8月 26, 2023
青森県総合防災訓練
8月25日、十和田市を中心に行われた青森県総合防災訓練の見学に行ってきました。ちょうど新人議員がそろったので一緒に撮影。夏堀、高畑、北向各議員と。この日も太陽が強烈な一日でした。 89機関・団体、およそ3500人の参加とのこと。見学が進むにつれて、準備が本当に大変だったろうと思いました。自分が熱中症で倒れて迷惑をかけないようにしようと、みなさん、気をつけていました。 遠くは鯵ヶ沢、五所川原消防署か…
ブログ
8月 20, 2023
南郷市民農園
 友人に誘われて始めた野菜作り5年目を迎えました。「畑仕事してます」とは言い難く、農園からの眺めのために通っているようなものです。孫に収穫の体験させたいという目標に程遠く、今年は放っておいても育つジャガイモ、サツマイモ、里芋、かぼちゃを植えたものの、収穫できるか微妙です。  一年目の収穫が一番多かった。今年は、サツマイモと里芋に期待したい。(写真は1年目のもの)
議会だより
7月 24, 2023
初の定例会…真正面から知事の基本姿勢を質す
第314回定例会は7月6日から24日まで行われました。新しい知事を迎えての議会でしたが、私にとっては初の定例議会でした。一般質問では安藤議員が知事の憲法観、大湊弾薬庫の建設、原発・原子力政策、子育て支援、学校給食の無償化、加齢性難聴の補聴器購入助成、5類移行のコロナ対策、教員不足、持続可能な家族農業への支援、高校統廃合、中小企業への支援について質しました。  憲法について知事から尊重するとの答弁を…
議会だより
7月 20, 2023
7月常任委員会
2023.7.20 「本県における産廃の不法投棄防止対策について」「県立中央病院の過年度医業未収金について」「つくしが丘病院の診療実績について」/ ▷前回、不法投棄対策についての質問が不十分だったので、再度質問しました。議事録から県境の不法投棄が発覚してから令和4年度で現状回復するまで23年間かかったこと、地下水の水質検査ではまだ基準を満たしていないので今年度も継続していくことを知りました。県外か…
議会だより
6月 21, 2023
6月常任委員会
2023.621 「青森県ひとり親世帯等臨時特別給付金の取り扱いについて」「発達障害児支援について」「産廃不法投棄等の対策について」質問しました。 ▷国と県による「青森県ひとり親世帯等臨時特別給付金」ですが、児童扶養手当を受けている世帯は申請なしで受けられますが、家計急変世帯は申請することになりますが、その周知はどうなっているのか、十分なのかを問いました。相談の窓口がわからない、自己責任の考えが蔓…
議会だより
5月 19, 2023
5月常任委員会
2023.5.19 「5次あおもり男女共同参画プランについて」「0~2歳児の保育料について」「コロナ5類移行後の感染対策について」質問しました。▷ ▷第5次男女共同参画プランの目標は「すべての人が個人として尊重され、自らの意思と選択に基づいて、自分らしく生きられる、活力ある青森県」です。県の2020年実施の意識調査では社会全体では「男性優位だとするのが77.6%」「女性優位だとするのが2.0」。最…