たばた
田端みゆき
Official website
活動報告
10月 26, 2023
県内調査
◆多くの団体と、多様な取り組みがされ、民間の力をフル活用している。資格を持つ人がそれに見合った賃金なのか、気になる。 「アピオあおもり」…「青森県男女共同参画センター」と「青森県子ども家庭支援センター」、施設管理を3つの民間企業が県の委託を受けて運営している。情報雑誌が充実しており、VOL.45『クローバーあおもり』の特集は「人交流す津にストップ!若い女性が県外流出する理由」として20~30代の女…
ブログ
10月 26, 2023
10月常任委員会(10/4)
「報告第1号 専決処分した事項の報告及び承認を求めるの件」…青森県こども未来会議で出された意見について質問。直接当事者の意見を聞について評価し、十分に意見が反映されることを要望。少子化対策、子育て支援は重要課題であり、だからこそ議会にしっかり図って進めるべきであること、今回の専決処分は自治法179条の拡大解釈につながるため承認できない、としました。子ども会議のメンバーが女性だけだが、女性だけの問題…
議会だより
10月 26, 2023
9月常任委員会(9/19)
「生活福祉資金貸付について」…猛暑が続く中で、年金生活のためエアコンの設置の資金に困り、生活福祉資金制度を利用しようとした際に、エアコンの購入は対象外とする事例があったことから、青森県の状況はどうなのか質問しました。「エアコン購入等について対象外とすることはない」との答弁。ただし、返済できることが前提での制度であること、相談の上、返済が厳しい場合は生活保護につなげるなどを行っているとのこと。コロナ…
ブログ議会だより
10月 16, 2023
8月常任委員会
「無料定額診療事業について」「困難を有する子ども・若者への支援について」「青森県こども未来県民会議の位置づけと予算、会議の進め方について」
議会だより
10月 3, 2023
教員不足、教職員の人事評価制度など
9月27日は初めての一般質問でした。30分の質問、15分間の再質問で時間いっぱい使って、10項目にわたり質問しました。①教職員の多忙化解消について(県の学力状況調査の廃止を求める)、②教職員の人事評価制度について(人事評価制度は教育になじまないこと)③0~2歳の保育料無償化④ALPS処理水の海洋放出の中止を。⑤インボイス制度について(支援と状況を見て中止を求めるべき)⑥学校給食での地産地消の推進⑦…
ブログ
10月 3, 2023
新田城まつり
10月1日、第19回新井田城まつりが4年ぶりに開催されました。地域のみなさんの熱い思いで実施されました。交流を続けている遠野市からも市長代理の遠野市民センター所長さんはじめ9名の方々が参加。午前中は汗ばむような晴天で、南部氏遠野への出立再現行列をすることができました。虎舞い、歯打ち神楽、河童など沿道のみなさんを楽しませました。午後は威勢の良い中学生のよさこい踊り、松館細越組の見事なえんぶり舞、途中…
活動報告
9月 11, 2023
県内調査
9月7日~8日、環境厚生常任委員会の県内調査がありました。、②青森県動物愛護センター、③国立療養所松丘保養園、④函館児童相談所、⑤国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局函館視力障害センターの5カ所に伺い、現状と課題をお聞きしました。 /①青森県環境保健センター 微生物部:青森県の感染症の発生状況がここに集約され、青森県庁のホームページで公開されます。新型コロナウィルス、結核菌、鳥インフルエ…
ブログ
9月 11, 2023
はじめての吟行
句会にもなかなか参加できないでいましたが、8月23日、初めて吟行というものに参加させていただきました。岩手県葛巻町にある馬淵川の源泉を訪ねての吟行です。晴天に恵まれ、日差しは強いけれど、袖山高原に吹く風は涼しくホルスタインが所々に群れてのんびりしていました。以前は赤牛が主流だったとか。鳥居の右わき下に源泉があり、涼やかな水音で流れ出ていました。   湧き出づる源流さやか五感澄ぐ          …
活動報告
8月 26, 2023
青森県総合防災訓練
8月25日、十和田市を中心に行われた青森県総合防災訓練の見学に行ってきました。ちょうど新人議員がそろったので一緒に撮影。夏堀、高畑、北向各議員と。この日も太陽が強烈な一日でした。 89機関・団体、およそ3500人の参加とのこと。見学が進むにつれて、準備が本当に大変だったろうと思いました。自分が熱中症で倒れて迷惑をかけないようにしようと、みなさん、気をつけていました。 遠くは鯵ヶ沢、五所川原消防署か…
ブログ
8月 20, 2023
南郷市民農園
 友人に誘われて始めた野菜作り5年目を迎えました。「畑仕事してます」とは言い難く、農園からの眺めのために通っているようなものです。孫に収穫の体験させたいという目標に程遠く、今年は放っておいても育つジャガイモ、サツマイモ、里芋、かぼちゃを植えたものの、収穫できるか微妙です。  一年目の収穫が一番多かった。今年は、サツマイモと里芋に期待したい。(写真は1年目のもの)